【はじめに】
これから医師国家試験の合格を目指して、日々の実習や勉強に励んでいる医学生のみなさんへ。
膨大な量の医学知識を効率よく習得するために、様々な医学書や参考書を活用していると思います。
その中でも、長きにわたり多くの医学生に愛用されてきたのが「イヤーノート」です。
しかし、「イヤーノートはいつから始めればいいの?」「どのタイミングで購入するのがベストなの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、医師国家試験を確実に合格するために試験対策をしていこうと考えている医学生、イヤーノートの購入を検討している医学生に向けて、最適な購入タイミングや、効果的な使い方についても解説していきます。
イヤーノートとは
イヤーノートは、医学部生、研修医、さらには現場で働く臨床医まで、幅広い層の医師に愛用されている医学書です。各科で扱う疾患のポイントが要点をおさえて記述されており網羅性が高いのが特徴です。また医師国家試験の出題事項や最新のガイドライン・診断基準も反映し、毎年アップデートされていることが強みです。
これから臨床実習や各科目の試験、国家試験に最新情報で臨むために必須のアイテムであり、医学生のバイブルです。
なぜ医学生にイヤーノートが必須なのか?
・過去の国試で問われた知識の多くが記載されている
・直近の3回分の国試で問われた知識が青下線で示されており、重要事項を把握しやすい!
・118回医師国家試験では,イヤーノート2024の記載知識で問題が94%解けるという結果
(MEDIC MEDIA ホームページより引用)
つまり、医師国家試験に合格するためには、イヤーノートに記載されていることを確認していけばいいということになりますね。
イヤーノートをいつ購入するのがおすすめ?
イヤーノートの購入を検討している医学生の方へ、おすすめのタイミングを3つの段階に分けてご紹介します。
1. 基礎医学期
医学部に入学すると基礎医学から学習が始まります。イヤーノートは基礎的な解剖生理学についてもまとめられており、学ぶべき事項を把握するのに役立ちます。購入してもいいですが、この時期は、先輩が使い終わったイヤーノートを譲ってもらうのもありだとおもいます。
2. 臨床実習期
臨床実習が始まる前には手元に準備をしておくと便利です。臨床実習中は忙しいですから、分からないことがあれば、すぐにイヤーノートで確認していくのがお薦めです。イヤーノートで基本事項を把握してから、更に詳細に調べていくと効率的な学習ができると思います。医師国家試験の出題範囲を意識しながら学習できますしね。
メリット:
- 臨床実習で学んだことを、イヤーノートで復習することで、知識の定着を図ることができる。
- 患者さんとの実際の出会いをきっかけに、イヤーノートで関連する疾患を調べ、学習意欲を高めることができる。
3. 医師国家試験対策期
遅くとも医学部6年生になったら、最新のイヤーノートを購入すべきです!ここは出費を惜しまず早期に最新のイヤーノートを購入しましょう!医師国家試験に合格するためには、皆がしている試験対策をしていかなければ合格はできません。
メリット:
-
- 医師国家試験の出題傾向や頻出疾患を効率的に学習することができます。
- 過去問と照らし合わせながら学習することで、試験対策に役立ちます。
いつ買うのがベストか?
結論としては、医師国家試験対策期に最新のものを購入するのがおすすめです!
早めに医師国家試験対策を進めていきたい方は、臨床実習期に購入をすると、6年次の試験対策がとてもスムーズになると思います!!
イヤーノートを効果的に活用するためのポイント
1)臨床実習と連動して利用する
臨床実習で出会った疾患について、イヤーノートで詳しく調べることで、学習効率がアップします。
2)大学の試験対策、医師国家試験を見据えて利用する
辞書代わりにどんどん使用していきましょう!常に医師国家試験を見据えて勉強をしていくのが効率的です。
3)付箋、メモ、マーカーの利用
重要な箇所や、自分なりにまとめた内容を付箋に書き込み、マーカーで引くなどして、自分だけのオリジナルのイヤーノートを作りましょう。
アプリでiPadを活用して仕上げていく勉強もありだと思います。
まとめ
今回は、医学生のイヤーノートの最適な購入タイミングや、効果的な使い方について解説しました。
イヤーノートは、医学生にとって非常に有用なツールです。しかし、いつから始めるべきか、どのように活用すべきか、迷っている方も多いでしょう。イヤーノートは学習を強力にサポートしてくれるはずです。ぜひ、この記事を参考に、自分にとって最適なタイミングでイヤーノートを購入し、医師国家試験合格を目指して頑張ってくださいね!!